乳酸菌飲料について。

いろいろな乳酸菌飲料

よくある乳酸菌飲料は、、、

牛乳とは違ったさっぱり感があって、しかも身体によさそう、
ということで、乳酸菌飲料はとても人気があります。
ざっとコンビニエンスストアのドリンク売り場をみただけでも、
10種類はあるんじゃないでしょうか。
どれももちろん「乳酸菌」の文字がばっちりアピールされています。

 

ところで、「乳酸菌飲料」と名乗ることができるのは
どのような飲み物なのでしょうか。
実は、乳酸菌の入っている飲み物には3種類あります。
それは、乳酸菌飲料、発酵乳、乳製品乳酸菌飲料です。

 

このうち発酵乳はおなじみ「飲むヨーグルト」のことです。
ヨーグルトをドリンク状にしたもので、通常砂糖などで甘みがプラスされており、
果物が入っているものも多いです。
そして、この発酵乳をベースにつくられたドリンクが乳酸菌飲料になるのですが、
では一体発酵乳と乳酸菌飲料の違いって何?ということになりますね。
違いは「無脂乳固形分」の量になります。
無脂乳固形分が8%以上のものを発酵乳、3%以上8%未満のものを乳製品乳酸菌飲料、
3%以下のものを乳酸菌飲料と呼びます。

 

そして気になる乳酸菌の量ですが、こちらは発酵乳と乳製品乳酸菌飲料で1mlあたり1000万個以上、乳酸菌飲料で100万個以上、となっています。
こうみるとかなり差があると思いませんか?つまり、乳酸菌をたっぷり摂りたいなら、
発酵乳や乳製品乳酸菌飲料を選んだほうがベターということになります。

 

乳酸菌飲料に入っている乳酸菌は「生きている」ということが売り文句になっています。
生きた乳酸菌が腸に届くなんてそれだけで期待できそうですね。
けれども実際は、乳酸菌のほとんどは胃酸の影響をうけて、腸に届く前に死滅してしまうのです
もちろん全てが死滅するわけではありませんが、少しでも届く乳酸菌の量を増やしたいなら、食後など、胃酸が薄まっている時を狙う必要があります。

 

それでも無事届けられる乳酸菌は1割にも満たないそう。これはちょっと残念な結果です

 

一方、乳酸菌生産物質なら酸にも熱にも強いため、確実に腸まで届きます
生きた乳酸菌を飲むのではなく、お腹の中にもともといる乳酸菌を増やして善玉菌を優勢にする、
というのが乳酸菌生産物質を利用した腸内環境改善の考え方です。

 

★乳酸菌やビフィズス菌は腸まで届かないって本当!?

 

乳酸菌生産物質の体験レポート

 

ホーム RSS購読 サイトマップ