乳酸菌の作用についてご説明。

そもそも乳酸菌の作用って?

乳酸菌って、どんな働きがあるの?

ここでは、あらためて「乳酸菌の作用」について考えてみましょう。
有名な菌だけに、なんとなくお腹の中にあるもの、なんとなく身体にいいもの、
といった認識にとどまりがちな乳酸菌ですが、乳酸菌にはどのような働きがあるのでしょうか。

 

乳酸菌は、人間の腸の中に住んでいる善玉菌です。
とはいえ、実は生まれたばかりの赤ちゃんの腸内には菌がいません。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時には、へその緒を通じて栄養をもらっており、
まだ消化器官として腸は使われたことがないからです。
そしてだんだんと腸内住む菌が増え、幼児期をすぎると、
大人と同じくらいの数の腸内細菌が住み着くことになります。
乳酸菌は糖をとりこむことによってエネルギーを作り出しますが、
乳酸菌が生きていくためには、糖の他、たんぱく質やミネラル、ビタミン、
脂質も必要としています。

 

乳酸菌の腸内での作用はさまざまです。1つは「整腸作用」
これはCMなどで盛んにアピールされているので、知っている方も多いでしょう。
言葉の通り、腸の働きを整えてくれる作用ですが、下痢を治す、便秘や膨満感を解消する、
といった、「いわゆるお腹の調子が悪い」状態を改善する作用という認識でだいたい合っています。
乳酸菌は薬ではないので、「治す」という言葉をあてるのはちょっと違いますが、
腸の活動を活発化し、便を排出するための腸の運動である「ぜん動運動」をサポートし、
排出がスムーズに行われるように働きかけています。

 

次に「抗菌作用」があります。悪玉菌や外からはいりこんできた食中毒菌や病原菌、
ウイルスなどは、酸性の環境を嫌います。
乳酸菌が優勢の状態なら、常に乳酸が作られているので、
腸内環境は酸性に保たれており、身体に悪影響を与える菌が増殖することを防ぎます

 

以上のことから、乳酸菌は、ただお腹の調子を整えてくれるだけでなく、
私たちの健康を守るためにとても重要な役割を果たしていることがわかると思います。

 

乳酸菌やビフィズス菌は腸まで届かないって本当!?

 

 

乳酸菌生産物質の体験レポート

 

ホーム RSS購読 サイトマップ