乳酸菌生産物質が腸内細菌に働きかける。

乳酸菌生産物質と腸内細菌のいい関係

乳酸菌生産物質と腸内細菌の関係とは!?

乳酸菌をパワーアップ

 

乳酸菌生産物質は、乳酸菌が増殖する際に生成される物質です。
菌は増殖するのが仕事ですから、乳酸菌生産物資は生命活動についてくるいわばオマケのようなものです。
けれどもこのオマケ、決して不要なものではなく、
乳酸菌を含めた腸内細菌のために、非常に役にたってくれているのです。

 

腸内環境の善し悪しは、善玉菌と悪玉菌のバランスによって
決まるということは広く知られています。乳酸菌は前者ですが、
この善玉菌のほうが数的に優勢になっていると、
「腸内環境が良い」ということになります。
腸内環境がよくなることによるメリットは、
栄養の吸収、不要物の排出がスムーズになったり、
病原菌やウイルスから身体を守るために
重要な免疫力がアップする、といったことがありますが、
乳酸菌生産物質はこの善玉菌を優勢にする働きがあるのです。

 

善玉菌である乳酸菌、それから酵母菌は、お腹の中でお互いの生産物質を
栄養にして活性化、増殖していきます。

 

さて、ここで冒頭の話に戻りますと、乳酸菌生産物質はもともと、
「乳酸菌が増殖する際に生成される物質」でした。
それが酵母菌のエサになり、その栄養をもとに酵母菌が増殖したときにできた
生産物質が乳酸菌のエサになり、と続いていくわけです。

 

 

とてもよくできた仕組みだと思いませんか?

 

善玉菌同士がお互いの生産物質をエサにしてどんどん増えていくわけですから、
それが腸内環境に良くないわけがありません。

 

 

もしなんらかの原因善玉菌が劣勢になってしまったとしても、そこへ乳酸菌生産物質を与えてあげれば、
善玉菌はまた元気に増殖をすることができ、腸内環境は改善されていきます。

 

腸内環境は、食事や生活習慣、ストレス、加齢といった要因を受けやすいといわれています。
まtた有効な乳酸菌にも個人差があるとのこと。
複数の乳酸菌を培養してつくられた乳酸菌生産物質を善玉菌の栄養分として摂取することによって、
どのような状態の腸でも元気で健康な状態を取り戻すことができるのです。

 

 

乳酸菌生産物質の体験レポート

 

ホーム RSS購読 サイトマップ