よくある乳酸菌製剤では、、、
乳酸菌製剤といえば、普通は医薬品を指しますが、
サプリメントも含めた広義で使われることも多いようです。
医薬品の場合には、乳酸菌の整腸作用に注目して作られており、
主に抗生物質と一緒に処方されます。
抗生物質は、身体にとって悪い菌を殺してくれる薬ですが、
同時に、腸内の善玉菌も殺してしまう可能性があり、
結果下痢などの副作用が出ることから、整腸剤として
乳酸菌製剤を一緒に飲むように医師から指示を受けることが多いのです。
では、サプリメントとしての乳酸菌製剤にうつりましょう。
乳酸菌サプリメントは、乳酸菌の注目度の高さがそのまま伺えるような数の多さと
種類の多様さで、選ぶのも一苦労といった感じです。
基本的にはどの乳酸菌製剤も、胃酸や保存時の環境から乳酸菌を守るために、
カプセル化したり、比較的酸に強いといわれている有胞子性乳酸菌を
使用したりといった工夫がされており、中には保存を冷蔵で
行うようになっているタイプのものもあります。
差別化としては、使っている乳酸菌の特色、配合されている乳酸菌の種類の多さ、
乳酸菌の総数、といったあたりに個性がみられます。
乳酸菌のエサになるといわれているオリゴ糖や酵母菌を配合しているもの、
それから、便秘対策になる難消化性デキストリンを配合しているものも多くみられます。
そしてこのあたりが、乳酸菌製剤の効果って実際どうなのかな?と疑問が生じる部分でもあります。
先に少しお話したように、乳酸菌は本来酸に弱い菌です。
当然普通にサプリメントに配合されているだけでは、ほとんど胃で死滅してしまいます。
この時点で「生きたまま」ということが売りの乳酸菌製剤は
ほとんど意味がないといっても過言ではないと思います。
けれども、そういった乳酸菌製剤でも「効果があった」という人はいます。
これは、オリゴ糖や難消化性デキストリンなど同時に配合されている成分のおかげだったり、
乳酸菌の死骸が届くことでそれが善玉菌の栄養となった結果ではないかとも考えられるわけです。
善玉菌を増やす目的なら、乳酸菌の死骸をわざわざ届けなくても、
乳酸菌生産物質を摂ることで、もっと大きな効果が期待できます。
乳酸菌生産物質は耐熱性、耐酸性に優れた物質なので、経口摂取でも安心というメリットもあります。