日本人の腸は長く、その影響について?

日本人の腸は長いってホント!?

なぜ日本人の腸は長いのでしょうか?
またその影響は?

 

腸が長いと便秘になりやすい、という話をきいたことがあるでしょうか?
腸が長ければ長いだけ、便が排出されるまでの道のりが長いわけですから、
それだけ排出が困難になる、ということは想像に難くありません。
よく、親子で便秘になりやすい、といった話もきくことがありますが、
腸の長さは遺伝することもあるそうで、もしかしたらそのことが
影響しているのかもしれませんね。
さて、この腸の長さ、欧米人と日本人でも違いがあると言われています。
実際にどれくらい違うのかということには諸説ありますが、腸の長さが違う原因は、
古来からの生活習慣、食生活によるものではないかと推測されています。

 

世界の民族を大別すると、農耕民族か狩猟民族かにわけられますが、
日本人はこのうち農耕民族、欧米人は狩猟民族です。
農耕民族と狩猟民族の違いは、今では農耕も狩りもやったことがない、
という人がほとんどにもかかわらず、身体の使い方や重心の位置、
姿勢などに残っていてなかなか興味深い事柄なのですが、
腸の長さもその1つといったところなのでしょうか。

 

どうして腸の長さに違いがあるのかというと、肉類に含まれている脂肪分は、腸内で腐敗しやすいため、
できるだけ早く排出する必要があり、結果狩猟民族の腸は長くなる傾向になるのだそうです。
一方農耕民族の場合は、野菜を多く摂るため、その繊維質を消化するのに逆に時間が必要
そのため長い時間をかけて消化できるように腸が長くなっているとのこと。
人間の身体はうまくできているなあと思います。

 

けれどもそうやって、腐敗しにくい野菜中心の食生活が保たれていれば問題なかったのですが、
現在日本人の食卓は、ほぼ欧米化してしまっています
毎食肉類を摂るという人も珍しくないのではないでしょうか。
長い腸で肉を摂りすぎるとどうなるかといえば、
当然、途中で脂肪分などが腐敗しやすくなり、宿便として取り残されてしまいます
冒頭の「腸が長いと便秘になりやすい」というのは、食生活とも関係のあることだった、というわけです。

 

★宿便も一発解消!
乳酸菌生産物質の体験レポート

 

ホーム RSS購読 サイトマップ